詳細情報
特集 クラス団結!子どもを育てる運動会づくり
提言
3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
書誌
楽しい体育の授業
2015年5月号
著者
柿沼 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校の合言葉は3K(気合・根性・悔いのないように)です。みんな元気に頑張っています。その3Kにちなんで今回は運動会を3Kで考えてみました。 一つ目は「区別(差別ではない)する場」として企画すべきです。私が小学生の頃は100m走でゴールするとそのままテント下の自分の順位が書いてあるテーブルの所に行きま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
楽しい体育の授業 2018年2月号
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
楽しい体育の授業 2018年1月号
提言
発問にこだわり,教材のもつ魅力に誘う授業をつくる
楽しい体育の授業 2017年12月号
提言
全員参加の体育授業づくり〜「目標」に着目して〜
楽しい体育の授業 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言
3K(区別,工夫,コミュニケーション)がポイント
楽しい体育の授業 2015年5月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉テクニカルポイントを踏まえたハードル走の指導
楽しい体育の授業 2007年2月号
算数教科書教材に挑戦/指定教材 182
算数教科書教え方教室 2014年11月号
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q19 自分自身の動きを見せたい! ICT活用の方法は?
楽しい体育の授業 2020年4月号
向山型算数に挑戦/指定教材 36
向山型算数教え方教室 2002年9月号
一覧を見る