詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第10回)
苦手な子も楽しく学習できる持久走教材
書誌
楽しい体育の授業
2016年1月号
著者
本田 敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「持久走」の授業となると,顔をくもらせる子どもたちはいませんか。 本稿では,持久走が嫌いな子どもでも楽しく取り組む教材をご紹介します。 1 教材のよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 11
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの体育授業づくり 10
苦手な子も楽しく学習できる持久走教材
楽しい体育の授業 2016年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制弾力化をと文科省通知 2)不登校対応のあり方で最終報告 3)不登校対応策・学校の取り組み
現代教育科学 2003年7月号
学級教育改革のための提言
情報公開と連帯、そこに光明あり
心を育てる学級経営 2000年6月号
特集 この1年・学習環境づくりの検証―次年度のシラバスに生かすための自問自答
自己研修(授業力向上)について
数学教育 2006年3月号
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る