詳細情報
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業
2009年7月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 綺麗な姿勢で跳ぶ 開脚跳びの指導において次々と高い段に挑戦させる指導がある。私も昔は行っていた。しかし、向山洋一氏の著書を読んでからは、高い段に挑戦させることをやめた。綺麗な姿勢で跳ぶことを指導してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
高学年
【バスケットボール】チームの課題を浮き彫りにする試合の記録
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
個人種目/中学年
自分の得意な道具でトラックを疾走! 4種リレー
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が指導要領総則見直しへ 2)中教審指導要領見直し案の大要 3)キャリア教育推進で中間まとめ
現代教育科学 2003年10月号
学級教育改革のための提言
子ども同士のつながりを!
心を育てる学級経営 2000年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)小中の設置基準を公布/2)教員免許法などを改正/3)運動部外部指導者調査/4)各地に土曜教室が出現
現代教育科学 2002年7月号
教科書の教え方・ライターからの発信
戦いのあり方を一変させた長篠の戦い―押さえるべき内容はギリギリ4つ(教育出版)
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る