詳細情報
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 簡単なルール 親子でジャンケンポンは、ルールがとても簡単である。子どもが拾ったカードの色と保護者が掲げたカードの色が一致したら、一緒にゴールに向かうのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈体つくり運動〉体つくりは毎時間継続的に行う
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
探究の学習
〈器械運動 跳び箱〉どの子も考え、挑戦する個別評定とシンクロ開脚跳び
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
タグラグビー
動きを考えて楽しくプレイできる
楽しい体育の授業 2006年5月号
実践事例
器具・用具を使っての運動遊び
子供が熱中! フラフープ遊び
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(2)集団種目
低学年/親子でジャンケンポン
楽しい体育の授業 2011年9月号
学級の思い出づくりプラン作成のポイント
どんな活動の内容にするか
特別活動研究 2002年2月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る