詳細情報
とっておきの授業づくり (第2回)
<今月のとっておき>マット運動:高学年/みんなで協力!団体マット!!
書誌
楽しい体育の授業
2017年5月号
著者
森 泰紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の工夫点 ①団体マットの構成指導 この授業を作っていくうえで,第一に重要になることは,グループ内の協力です。マット運動のねらいは個人の技の質を高めることでありますが,今回はそれに加え,みんなでそれぞれの技のタイミングを合わせて行うことにも重点を置きました。実際に行ってみると,みんなで前転のタイ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの授業づくり 12
<今月のとっておき>表現運動:高学年/体を思いっきり動かして人間関係作りを成功させる
楽しい体育の授業 2018年3月号
とっておきの授業づくり 11
<今月のとっておき>ボール運動ゴール型:中・高学年/みんなの力を生かす!「フラッグフットボール」
楽しい体育の授業 2018年2月号
とっておきの授業づくり 9
<今月のとっておき>体つくり運動:高学年/マット相撲で心も体もポッカポカ
楽しい体育の授業 2017年12月号
とっておきの授業づくり 8
<今月のとっておき>ボール運動ネット型:高学年/「兄弟チーム」で学び合いが活発になる! つないで! 打って! ソフトバレー!!
楽しい体育の授業 2017年11月号
とっておきの授業づくり 7
<今月のとっておき>パラリンピック教育:高学年/「やらねばならない」から「やってみたくなる」オリパラ授業
教材『I'm POSSIBLE』…
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの授業づくり 2
<今月のとっておき>マット運動:高学年/みんなで協力!団体マット!!
楽しい体育の授業 2017年5月号
子どもが本気になる!指導アイデア
中学年
高跳び いろいろ跳びから始まる「もっと」が生まれる授業
楽しい体育の授業 2016年8月号
体育授業のシステム化 19
集合のマネジメント2
楽しい体育の授業 2003年10月号
「ゲーム」と「話し合い」を効率的・効果的に! 成功のための授業マネジメント
何を話し合うの?指導と評価の一体化!マネジメント
楽しい体育の授業 2022年10月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 7
すべての児童が他者と協働しつつ主体的に学ぶ体育科授業
楽しい体育の授業 2018年10月号
一覧を見る