詳細情報
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(13)後ろ回り
書誌
楽しい体育の授業
2018年3月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
L後ろ回り ◆運動の手順 前回り同様に,振動感覚で紹介されている「ゆりかご」をたくさん経験することが大切です。後ろ回りがうまくいかないときには,大きなゆりかごから始め,体を丸めながら勢いをつける感覚を養います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(10)前回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(15)だるま回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(16)後ろだるま回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
遊び感覚で身に付ける!鉄棒に必要な4つの基礎感覚
回転感覚
楽しい体育の授業 2024年5月号
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
回転感覚
楽しい体育の授業 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(13)後ろ回り
楽しい体育の授業 2018年3月号
意見 転換にどう対応するか
通級による指導の場合
(担任の立場から)子どもと周囲をコーディネートする
障害児の授業研究 2004年4月号
【特別寄稿】〈特別支援教育に取り組んで〉コーディネーターへの挑戦
障害児の授業研究 2004年4月号
大事な“しつけ・習慣”が根付く環境づくり&指導ポイント
挨拶のしつけと習慣が根付く環境と指導
学校マネジメント 2005年6月号
社会生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ソーシャルスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る