詳細情報
【特別寄稿】〈特別支援教育に取り組んで〉コーディネーターへの挑戦
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
米田 昌史
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校では,平成13年度より障害児教育(奈良県では,特殊教育を障害児教育と読み替えている)という言葉をすべて特別支援教育に改めて,出発している。それは,LD・ADHD・高機能自閉症など,知的発達の遅れはないが,教育的な配慮が必要な児童の存在が明らかになった場合に備える体制づくりを進めるため…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックのパズル」*アニメ大集合
障害児の授業研究 2003年10月号
事例
1単位時間内の「個別の指導計画」
[図工]牛乳パックでパズルを作ろう
障害児の授業研究 2002年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】みんなで作ろう「牛乳パックの家」
障害児の授業研究 2001年10月号
【特別寄稿】「ケース会議」をうまく進めるために
障害児の授業研究 2005年10月号
【特別寄稿】教育委員会が主導して作成・評価する「個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】〈特別支援教育に取り組んで〉コーディネーターへの挑戦
障害児の授業研究 2004年4月号
大事な“しつけ・習慣”が根付く環境づくり&指導ポイント
挨拶のしつけと習慣が根付く環境と指導
学校マネジメント 2005年6月号
社会生活に必要な“しつけ・習慣”の指導
ソーシャルスキルの考えを生かして
学校マネジメント 2005年6月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『他人を見下す若者たち』から学ぶというよりも確認したこと
学校マネジメント 2007年9月号
学年別11月教材こう授業する
4年・わり算の筆算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年11月号
一覧を見る