詳細情報
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
【提言】変革期の運動会と体育授業
書誌
楽しい体育の授業
2020年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「白組頑張れ!」「赤の勝ち!『ヤッター!』」と,元気の良い声が響いてくる前期運動会のシーズンとなりました。運動会を盛り上げ,円滑に進めるためには,綿密な運営計画の立案やプログラムの工夫は欠かせません。そして,主役の子ども達が達成感や一体感,勝敗の楽しさを経験できる当日までの授業プランも必要となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
いつ誰が何をすべきか分かる!当日まで 実施計画チャート図
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
できる体育主任がやっている!運動会成功のTo Doリスト
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
必要情報を漏らさず記載!ポイント入り会場設計図
楽しい体育の授業 2020年5月号
実物資料大公開 運動会スムーズ進行に必須の運営スキル
効果的な盛り上げとスムーズ進行!実物プログラム
楽しい体育の授業 2020年5月号
当日絶対成功する!定番種目のモチベーションアップ作戦
玉入れ
楽しい体育の授業 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 運動会がうまくいく!スムーズ運営&盛り上げテク
【提言】変革期の運動会と体育授業
楽しい体育の授業 2020年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/体の不思議
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
ことわざが教える乳幼児期の教育
「負う子に教えられ」ることのたのしさ
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
わが子に気をつけていたこと
気持ちを受け入れてやること。それは「の」で始まる
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
B一次関数
数学教育 2015年1月号
一覧を見る