詳細情報
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
ことわざが教える乳幼児期の教育
「負う子に教えられ」ることのたのしさ
書誌
家庭教育ツーウェイ
2004年5月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
その他教育
本文抜粋
長男が一歳九か月の時、初めて蒸気機関車に乗って少しばかり長い旅をした。 それ以後、彼の生活は全て汽車一辺倒。積み木も汽車、言葉も「ポーッ、シュシュ、シュッ」もちろん絵もそれらしいものばかり描いていた…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ホントに必要な家庭教育の基本型
教育には、最も適した時期があり、最後のチャンスだという臨界期(年)がある
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
臨界期を知る大切さ
脳科学からみた臨界期:臨界期は『最重要期』
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
臨界期を知る大切さ
十歳の壁
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
臨界期を知る大切さ
部分ではなく全体でとらえることが大切
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
幼稚園の園長が証言する臨界期を意識した指導
幼稚園の現場から実証的に考える
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
ことわざが教える乳幼児期の教育
「負う子に教えられ」ることのたのしさ
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
わが子に気をつけていたこと
気持ちを受け入れてやること。それは「の」で始まる
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
B一次関数
数学教育 2015年1月号
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
話術は、@言葉を確定させるA削るB練習する、ことで身につく―河田学級は、教師の話「0」で、授業が進んでいた!
授業力&学級統率力 2012年2月号
言葉の力を育む文学の授業 4
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
実践国語研究 2015年11月号
一覧を見る