詳細情報
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
話術は、@言葉を確定させるA削るB練習する、ことで身につく―河田学級は、教師の話「0」で、授業が進んでいた!
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の「話」無しで授業が進む 河田孝文氏の学級を参観している。毎年欠かさず。 この10年間で、30回程度の参観だ。参観しての学びは、教師の指示・説明が極めて短いことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
子どもを加点主義で見ているか
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
「具体的に」を心がける
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
学級会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
朝の会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
話術は、@言葉を確定させるA削るB練習する、ことで身につく―河田学級は、教師の話「0」で、授業が進んでいた!
授業力&学級統率力 2012年2月号
言葉の力を育む文学の授業 4
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
実践国語研究 2015年11月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:ユニークな教材で理解をうながす
社会科教育 2004年9月号
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
医師が証言する『手遅れ』にならないための注意点
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る