詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者の書く力をどう伸ばすか 学習者の書く力をいかに伸ばすかという問題意識は、明治時代から長きにわたって論議されてきた。なかでも大正年間の芦田恵之助による「随意選題」の教育実践は、学習者の興味関心が書く力の原動力になるという信念を打ち出した。『綴り方教授』(一九一三年)に載せた子どもたちの文例に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
分かりやすい言葉で書く力を評価をする
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
何年生にも有効な「問答法」で
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
「書きたい」を生み出すもの
実践国語研究 2015年9月号
提言 国語科のカリキュラム・マネジメントとは
個々の教師にとってのカリキュラム・マネジメント―視野を広げることから
実践国語研究 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
実践国語研究 2015年9月号
学年別4月教材こう授業する
3年
かけ算のきまり
向山型算数教え方教室 2003年4月号
一覧を見る