詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
何年生にも有効な「問答法」で
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
野口 芳宣
ジャンル
国語
本文抜粋
およそ人間の認識というのは「問答」によっているというのが、この発想の源である。経験的に、日常を振り返ってもそうであるし、子どもたちの学習中や遊び、日常の生活を見ていても、問答の現象や活動はいくらでも見出すことができる。これは、古来だれもが経験してきたことであり、したがって教育活動の中でも既に言い古さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
分かりやすい言葉で書く力を評価をする
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
適切な課題が力量を形成する
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
「書きたい」を生み出すもの
実践国語研究 2015年9月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
実践国語研究 2015年9月号
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
特集について
実践国語研究 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
何年生にも有効な「問答法」で
実践国語研究 2015年9月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育は社会のために何ができるか]エンパ…
社会科教育 2023年11月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何がで…
社会科教育 2024年2月号
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 3
大切なのは親と先生の信頼関係
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る