詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第4回)
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
書誌
実践国語研究
2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物の魅力 わたしたちが小説や物語を読んで、時間を忘れて引き込まれるのはどういうときだろう。読書の目的やスタイルによってさまざまな場合が想定されようが、一つキーを握るのが登場人物であろう。読んでいるうちに登場人物とともに動いているようなわくわく感、登場人物とともに考えているような深い思索、あるい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 4
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
実践国語研究 2015年11月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:ユニークな教材で理解をうながす
社会科教育 2004年9月号
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
医師が証言する『手遅れ』にならないための注意点
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
書くことと自分自身との関わり
実践国語研究 2015年9月号
学年別4月教材こう授業する
3年
かけ算のきまり
向山型算数教え方教室 2003年4月号
一覧を見る