詳細情報
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第5回)
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
書誌
楽しい体育の授業
2020年8月号
著者
谷本 道哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今できることを「すぐやる」 この原稿を書いている5月中旬に,緊急事態宣言の各地での解除が始まりました。この号が出ている頃は自粛要請の緩和が進んでいそうです。とはいえ,まだまだ厳しい状況が続いていることと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 12
【今月のパワーフレーズ】「なぜそれを始めたのか」「なぜ体育教師になったのか」:初心はやはり大事にしたいです…
楽しい体育の授業 2021年3月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 11
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
楽しい体育の授業 2021年2月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 9
【今月のパワーフレーズ】「胸がつかなければ腕立て伏せかけ,浅いスクワットは浅はかなスクワット」:目的は回数…
楽しい体育の授業 2020年12月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 8
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 5
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
楽しい体育の授業 2020年8月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
事例 保護者と共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」
特別支援学校
子どもの確かな思いを追求する個別の教育支援計画
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
すぐれたパーツによって組み立てられる授業システム
できない子をできるように指導してこそ平均90点以上となる。珠玉の指導のパーツをリズムよくテンポよく授業の流…
教室ツーウェイ 2002年5月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 3
【今月のパワーフレーズ】きつくなったときは「頑張るか,超頑張るか」の二択で考える
楽しい体育の授業 2020年6月号
一覧を見る