詳細情報
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第8回)
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
書誌
楽しい体育の授業
2020年11月号
著者
谷本 道哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 伝わったことが書いたこと 僕はこれまで,運動や筋肉に関する書籍や記事をたくさん書いてきました。その中で最も意識していることは,「良いことを書く」ことではありません。もちろんそれも大事ですが,一番意識するのは「読み手にどう伝わるか」です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 12
【今月のパワーフレーズ】「なぜそれを始めたのか」「なぜ体育教師になったのか」:初心はやはり大事にしたいです…
楽しい体育の授業 2021年3月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 11
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
楽しい体育の授業 2021年2月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 9
【今月のパワーフレーズ】「胸がつかなければ腕立て伏せかけ,浅いスクワットは浅はかなスクワット」:目的は回数…
楽しい体育の授業 2020年12月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 7
【今月のパワーフレーズ】「あと5秒しかできません!」捉え方1つで取り組む姿勢を変えられる
楽しい体育の授業 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 8
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る