詳細情報
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
モデル提示で集合させるワザ
書誌
楽しい体育の授業
2022年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
運動を見るときのルールをつくる 運動のモデルとなる子を全体の前で見せるために集合させる時は,基本的に広がりすぎず,できるだけ固まることが大切になります。ただし,子どもたちを集合させると「見えない」という声も出てきます。ですから私は,集合した時にモデルに近い子からS席,A席,B席,立ち見席という呼び名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
屋外でも集中して聞かせるワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
楽しい体育の授業 2022年5月号
スムーズな授業づくりのための心得4か条
心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学び…
楽しい体育の授業 2022年5月号
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動き…
楽しい体育の授業 2022年5月号
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
自主的に整列させるワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
モデル提示で集合させるワザ
楽しい体育の授業 2022年5月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 51
複雑な計算は一時に一事で変化させながら繰り返す
向山型算数教え方教室 2004年6月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2004年6月号
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
地理的分野/世界の諸地域(ヨーロッパ州)
「対話」からより深い学びへ
社会科教育 2020年8月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 42
中学年/体つくり運動
4年・多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る