詳細情報
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
指導と評価の一体化を実現!評価の心得3か条
書誌
楽しい体育の授業
2022年7月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
その1.「評価」は何のためにするのかを整理する! その2.資質・能力3つの観点を貫く指導と評価をする! その3.計画的に一人一人(または1グループ)を見取る…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
「内容のまとまりごとの評価規準」って?
学習指導要領に示された内容の項目等…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
観点別学習評価(ABC)はどうやって設定するの?
評価規準(何を評価するのか?)に基…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
体育で「思考・判断」はどのように見取ればいいの?
発問の工夫をしながら,授業時の観察…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
体つくり運動の指導内容は「知識及び運動」なのに,…
楽しい体育の授業 2022年7月号
よくある疑問を一気に解決!評価にまつわるQ&A
運動が苦手な子どもをどう評価すればよい?
3つの資質・能力がバランスよく育ま…
楽しい体育の授業 2022年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 子どもの学びをしっかり見取る! 評価の知識&スキル
指導と評価の一体化を実現!評価の心得3か条
楽しい体育の授業 2022年7月号
TOSS体育ニュース 67
楽しい体育の授業 2007年7月号
TOSS体育ニュース 71
楽しい体育の授業 2007年11月号
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
特集について
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
陸上運動
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る