詳細情報
特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
壁倒立
書誌
楽しい体育の授業
2022年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
壁倒立 ■「お助け」でスモールステップ 壁倒立ができるためには,「足の振り上げ」「腕支持」「姿勢保持のバランス」の感覚が必要であり,難易度の高い技です。そこで,壁倒立の運動を「お助け壁倒立」と「1人で壁倒立」に分け,課題となる感覚の習得をスモールステップで学べるようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
頭倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
【提言】個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
楽しい体育の授業 2022年8月号
体育授業で協働的な学びを実現するための3つの条件
条件1 色々な遊びを含む教材/条件2 遊びの世界に誘う単元構成/条件3 対象との対話の在り方を捉え直す
楽しい体育の授業 2022年8月号
マット運動×ICT×協働的な学び 授業づくりのポイント
授業中のおける学び
楽しい体育の授業 2022年8月号
マット運動×ICT×協働的な学び 授業づくりのポイント
授業中も授業外もどこでもみんなの考えが見える学び
楽しい体育の授業 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
壁倒立
楽しい体育の授業 2022年8月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
楽しい体育の授業 2019年4月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 28
我流の授業を廃して,向山型算数を目指して子どもの反応が変わった
向山型算数教え方教室 2004年8月号
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
そもそも「苦手な子」をつくらない!運動が好きになるルール・ねらい・関わり合い
楽しい体育の授業 2023年8月号
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
楽しい体育の授業 2019年4月号
一覧を見る