詳細情報
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
【提言】子どもたちが楽しいと思える体育授業を
書誌
楽しい体育の授業
2023年8月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動ができる子と苦手な子の二極化対策の一丁目一番地は,先生が「体を動かすことは,どこか気持ちがいいな」「友達と一緒に運動すると,何か楽しいな」と子どもたちに感じさせる体育授業を行うことです。そのためには「(運動や技が)できる,できない」という技能習得のみに指導の重点を置くのではなく,育成すべき資質…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
なぜ体育では二極化問題が起きやすいの?原因を徹底解説
楽しい体育の授業 2023年8月号
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「順位をつけない」はアリ?/「同じレベルの子でグループをつくる」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「できる子だけ別の課題を与える」はアリ?/「できる子はいつも教える役」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
これってアリ?にズバッと解説!やりがちだけど本当にいいの?
「苦手な子のレベルに合わせる」はアリ?/「苦手な子はできなくても頑張ればOK」はアリ?
楽しい体育の授業 2023年8月号
できない・つならない理由はイロイロ 子どもの心理別モチベーションアップ術
怖くてできない/恥ずかしくてできない/他
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
【提言】子どもたちが楽しいと思える体育授業を
楽しい体育の授業 2023年8月号
一覧を見る