詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
中学年/跳び箱運動
台上前転
書誌
楽しい体育の授業
2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。ですので,その間を繋ぐような学習が求められます。台上前転は,遊びの延長線上として扱うこともできますし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 75
中学年/ゲーム領域
フラッグフットディスク
楽しい体育の授業 2025年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 73
中学年/リズムダンス
バトルで即興!
楽しい体育の授業 2024年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 72
中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
楽しい体育の授業 2024年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 71
中学年/ネット型ゲーム
すきまを通せ!フロアーボール!
楽しい体育の授業 2024年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 70
中学年/ゲーム(ゴール型ゲーム)
楽しい体育の授業 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
中学年/跳び箱運動
台上前転
楽しい体育の授業 2025年1月号
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 11
走・跳の運動で協働的な分析を活かす!A
楽しい体育の授業 2025年2月号
学年別9月教材こう授業する
小5教材こう授業する
分数のたし算とひき算
向山型算数教え方教室 2001年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 32
<今月のテーマ>落ち込み凹んだとき,元気を回復させる私のストレス解消法
〈4年〉ストレスは考え方しだいで学…
向山型算数教え方教室 2012年11月号
協調学習にかかわる「学習方略」
わかり方の違いが生きる「対話を通じた理解深化の場」をデザインする
数学教育 2023年1月号
一覧を見る