詳細情報
特集 学びと教えの最前線
教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
【コメント】思いついたことができた三年間
書誌
生活指導
2000年8月号
著者
角岡 正卿
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思いつきというと、なんか場当たり的な態度に見られるけど、私はそれでいいと思っている。はじめから構えて「よし、すぐれた実践を展開しよう」と思ってやると、いくら教師側が民主的・良心的な構えをもっていても、やはりそこに学校くささ、権威のおしつけがでてしまいがちである。それではいくらすばらしい実践構想をもっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学びと教えの最前線
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
【コメント】「わくわく」を楽しみながら
生活指導 2000年8月号
特集 学びと教えの最前線
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
【コメント】これからのこと
生活指導 2000年8月号
特集 学びと教えの最前線
「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科外活動と「総合学習」―角岡正卿実践を読み解く―
【コメント】思いついたことができた三年間
生活指導 2000年8月号
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【役割演技で】補助発問や様々な工夫を
道徳教育 2000年6月号
基礎学力をつける授業のネタ 3
算数/カードゲームで大きな数(4年)の学習を楽しむ
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る