詳細情報
特集 学級崩壊後の子どもたち
実践記録
何でここまですさむのか
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
西田 隆至
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年では何の問題もなかった良太が三年生後半から反抗的な態度をとるようになった。パニック状態になったときは、教師が二、三人で取り押さえて落ち着くのを待ってから話しはじめなければならなかった。五年生になっても居場所が見つからず、荒れた時は「二組の教室は三センチ高い」と隣のクラスに席を持っていって戻らな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
「義理と人情」の世界が通じない子どもたち
生活指導 2000年10月号
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
何でここまですさむのか
生活指導 2000年10月号
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
授業研究21 2001年8月号
論点3 教科書と自作教材の活用は,35時間でどのようなバランスがよいのか
[実践]教科書をサブ的に扱い深まった実践
教材:「いじめ問題」を扱った教材(…
道徳教育 2019年9月号
STEP3 授業に参加してもらおう
〔小学校〕保護者を聴き合いに招き入れて
道徳教育 2015年9月号
第2特集 ワークショップ・子どもたちのコミュニケーションを拓く
良太と太鼓
生活指導 2004年1月号
一覧を見る