詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第21回)
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
書誌
生活指導
2001年1月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
市教委に一律につくれといわれた学校協議会を教職員の合意を大切にしながら、どう民主的に組織していくか。そして、何をそこで討議していくのか。暗中模索する中で新教育課程について語り、学校をとりまく直接の情勢に出会っていく。また、体操服問題で三者協議会を立ち上げたが、学校への保護者参加が進めば進むほど「学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 23
学校づくりの展望と課題
生活指導 2001年3月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
生徒が主人公になれる学校をめざして
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 22
【コメント】あきらめない教師こそ
生活指導 2001年2月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
生活指導 2001年1月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 20
「TOP」
洋と武男のいた学級
生活指導 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
学校を地域に開くということ
「教育改革」の波を子ども・保護者の学校参加で切り拓く
生活指導 2001年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年12月号
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
親守詩大会をきっかけに家庭を支援する動きへつなぐ
教室ツーウェイ 2014年1月号
自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
なぜ,いま再び「分析批評」なのか
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る