詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
岡田 晴美
・
大林 知子
・
木村 千昌
・
品野 久治
・
原田 敦子
・
村田 耕一
・
石田 智香子
・
木村 淳子
・
高堂 祐眞
・
夏原 淳子
・
馬渕 奈麗子
・
北村 章
ジャンル
国語
本文抜粋
「自覚的課題追究学習」 こんな時、どうする? 北村 みなさん、こんにちは。さっそくですが、ここにご参加の方はそれぞれ「自覚的課題追究学習」を実践されていることと思いますが、実践上の悩みや課題をこの座談会で出し合い、実践を語ることを通してその解決策または、解決へのヒントを見つけたいと考えていますのでよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
自覚的課題追究学習を実践して(座談会)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
なぜ,いま再び「分析批評」なのか
向山型国語教え方教室 2007年8月号
編集後記
楽しい体育の授業 2011年11月号
社会 28
NHK学校放送番組「歴史にドキリ」の動画を使った授業
教室ツーウェイ 2013年7月号
編集後記
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る