詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
谷口 茂雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「生きる力」を育てることが、学校の責任 平成14(二〇〇二)年度より新しい学習指導要領が全面実施され、学校週5日制がスタートした。これに伴う授業時数や指導内容の削減によって、子どもたちの学力が低下するのではないかとの懸念の声が、少なくない勢いで上がっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全24ページ (
240ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめに―本書で提案すること―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
国際社会で闘える子どもを育てる
教室ツーウェイ 2014年2月号
ミニ特集 TOSSの社会貢献活動・教育
ふるさとを誇りに思う子どもたちを育てる社会貢献活動
教室ツーウェイ 2014年1月号
同時代を生きる教師たち 1
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々
生活指導 2000年4月号
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
人口が増え続ける滋賀県で感じること
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る