詳細情報
同時代を生きる教師たち (第1回)
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々
書誌
生活指導
2000年4月号
著者
中村 悌一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今、小学校の学級崩壊£学校の学級崩壊∞学年崩壊≠ェ現実のものとなり、校内暴力、いじめ、自殺、不登校など止まるところを知らず、増え続けている。沈静化の気配はなく、問題≠ヘ山積し、何から手をつけていいかわからない状況になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
同時代を生きる教師たち 3
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.3 校内暴力を生徒の自治で
生活指導 2000年6月号
同時代を生きる教師たち 2
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.2 いじめられと不登校E子
生活指導 2000年5月号
同時代を生きる教師たち 2
生活指導教師として歩んだ道(2)
生活指導 2002年3月号
同時代を生きる教師たち 1
生活指導教師として歩んだ道(1)
生活指導 2002年2月号
同時代を生きる教師たち 2
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
同時代を生きる教師たち 1
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々
生活指導 2000年4月号
ミニ特集 子どもが参加する地域行事
人口が増え続ける滋賀県で感じること
教室ツーウェイ 2014年9月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学5年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
社会 2
知的に熱中する授業は、資料・発問・組み立てがしっかりしている
教室ツーウェイ 2011年5月号
子どもが自覚して進める国語科学習がもたらすもの―あとがきにかえて―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る