詳細情報
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
どう読む?どう使う?「心のノート」
書誌
生活指導
2003年2月号
著者
阿部 弘美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
必要感は感じないけれど、あるとなんとなく気になる存在―「心のノート」。ちゃんと見ると、作り手側の様々な意図が見えてくる。きれいなイラストや写真、やんわりと誘いかける文章と断定的な結論。まじめな子ほど、「自分の本当の心」と「書いた内容」のギャップに悩む日が来るかも知れない。いや、そうなるのはまだいい方…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
いま、道徳教育を開く―「心のノート」を超えて
生活指導 2003年2月号
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
道徳の奥深さと「心のノート」の浅薄さ
生活指導 2003年2月号
実践記録 保護者とのコミュニケーション・スキルを読んで
「親と語り合うために」すれ違いの背景を考えながら
生活指導 2002年10月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 「心のノート」批判―今日の道徳教育を問う
どう読む?どう使う?「心のノート」
生活指導 2003年2月号
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
HOUSOKUKA NEWS
向山洋一教え方教(我流を捨てると見えてくる) ほか
教室ツーウェイ 2000年8月号
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ 10
解剖のすすめ
楽しい理科授業 2004年1月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
環境基盤地誌学習
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る