詳細情報
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
分析とQ&A
中学校実践を読んで
書誌
生活指導
2003年4月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 平野実践を読んで 平野さんは、二年生からクラス替えなしの三年E組を担任することになる。そのE組というのは、次のようなクラスだった。 「日常生活で問題を起こす生徒が続発していた」「クラス合唱でも、E組の合唱だけが異常に声が小さく、レベルの低い合唱で、聞いていたE組の保護者には、歌声にがっかりし、途…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 はじめの一歩―私の学級びらき
はじめの一歩―私の学級びらき
生活指導 2003年4月号
分析とQ&A
小学校実践を読んで
生活指導 2003年4月号
中学校実践を切り拓くために
チームとしての学年集団づくりの大切さ―菊地実践から考える
生活指導 2002年11月号
実践記録 出会いから班・グループづくりへ
「ハゲが来た」からの出発
生活指導 2002年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】子どもの現実から出発する―京生、本田氏の実践を読んで―
生活指導 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
分析とQ&A
中学校実践を読んで
生活指導 2003年4月号
問題児との人間関係ここをやり直す
得意なことを見つけ、育て、誉める
心を育てる学級経営 2007年2月号
中学校実践を切り拓くために
チームとしての学年集団づくりの大切さ―菊地実践から考える
生活指導 2002年11月号
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
心を育てる学級経営 2009年12月号
サークル自慢 3
熱血!元気!行動派集団!TOSS鹿児島きのきあ
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る