詳細情報
特集 バラバラな教室/共同をつくる
小学校分析
子どもたちをどうつなぐのか、どう共同化していくのか
書誌
生活指導
2003年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「ユウタの恋」を読んで 異質な他者との出会い 今関さんの実践は、ADHDか高機能自閉的な傾向を強く持ったユウタをめぐって共同の世界が描かれている。「トラブルを起こすことによって近づき、交わりの中で互いの関係をつくっていく。けんかや争い、もめごとは、共同を作り出していく大事なきっかけとなる」という今関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校分析
子どもの権利を保障する大人の共同の中で
生活指導 2003年11月号
特集 バラバラな教室/共同をつくる
バラバラな教室/共同をつくる
生活指導 2003年6月号
実践・小学校
たぬき森のゴンジィ
生活指導 2003年6月号
実践・小学校
ユウタの恋
生活指導 2003年6月号
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校分析
子どもたちをどうつなぐのか、どう共同化していくのか
生活指導 2003年6月号
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
指示語の指し示す言葉や範囲を指摘する能力を高める
向山型国語教え方教室 2006年2月号
生徒が意欲的に参加する計算指導の工夫・アイデア
「時間の確保」の工夫・アイデア
数学教育 2000年7月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
3年“文字”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
数字パズル
カミピュータ 生年月日あてゲーム
数学教育 2001年7月号
一覧を見る