詳細情報
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
小学校分析
子どもの権利を保障する大人の共同の中で
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私自身の苦い体験 私には苦渋と反省の経験が近年に二つある。前任校での一学級から広がった「学年の荒れ」と、現任校に赴任したとたんに味わった「学級崩壊」的な状況である。子どもたちとの信頼関係が絶たれ、戸惑い、悩み、徒労感と挫折感を味わった屈辱の体験だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
生活指導 2003年11月号
小学校実践
「たいこばやし」に希望をのせて
生活指導 2003年11月号
小学校実践
子どもに安心と自信を
生活指導 2003年11月号
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもがおとなを信頼するとき
生活指導 2003年11月号
小学校分析
子どもたちをどうつなぐのか、どう共同化していくのか
生活指導 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校分析
子どもの権利を保障する大人の共同の中で
生活指導 2003年11月号
総合的学習らしい指導案とは―と聞かれたら
子どもの内面を重視し、個の高まりを描く
総合的学習を創る 2000年4月号
子どもが喜んで書く日記とは
絵日記の効用と書かせるツボ
授業力&学級統率力 2013年1月号
ペーパーチャレランは子どもをどのように育てるのか
【小学校下学年】ペーパーチャレランは子ども同士のコミュニケーション能力を向上させる
教室ツーウェイ 2008年9月号
<研究情報>今どんな指導案が開発されているか
“福祉学習”をメインにした指導案の開発例
総合的学習を創る 2000年4月号
一覧を見る