詳細情報
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
子どもが喜んで書く日記とは
絵日記の効用と書かせるツボ
書誌
授業力&学級統率力
2013年1月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二年生に絵日記を書かせている。 いつ書かせるのか。 行事等の体験活動の後。 国語や生活の授業の中で。 なぜか。 体験した後であれば、自分や友達のしたこと、見たこと、聞いたこと、話したこと、触った感じなどを書きやすいからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
誤字・脱字を生まない心の教育を!
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
@どうする? 誤字・脱字の指導
「指導しない」という方法〜思ったことを素直に日記に書けるようにするため…
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
できることは何でも
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Aどうする? 毎回読みきれない
日記のダウンサイジングと速読で
授業力&学級統率力 2013年1月号
どうする?日記指導をめぐる悩ましい問題
Bどうする? 提出しない子へのアプローチ
教師が見本を示す
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが喜んで書く日記とは
絵日記の効用と書かせるツボ
授業力&学級統率力 2013年1月号
ペーパーチャレランは子どもをどのように育てるのか
【小学校下学年】ペーパーチャレランは子ども同士のコミュニケーション能力を向上させる
教室ツーウェイ 2008年9月号
<研究情報>今どんな指導案が開発されているか
“福祉学習”をメインにした指導案の開発例
総合的学習を創る 2000年4月号
ミニ特集 授業CDの活用法
同じ2分をくり返し聴く
教室ツーウェイ 2008年9月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
F「関数とみなす」ことの指導
数学教育 2014年8月号
一覧を見る