詳細情報
特集 バラバラな教室/共同をつくる
中学校分析
「つながる」ことの意味
書誌
生活指導
2003年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしたちはどのようにつながっているか ∧つながり∨が、最近の若者論のキーワードの一つになっている。たとえば、携帯メールは、相手との心理的距離を確保しつつ、時間や場所を選ばず交信を楽しむことを可能にした。このコミュニケーション・ツールが若者世代に急激に浸透した事実は、かれらがもとめている他者(仲…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校分析
「個」に応答し、「集団」を問い直す
生活指導 2003年11月号
特集 バラバラな教室/共同をつくる
バラバラな教室/共同をつくる
生活指導 2003年6月号
実践・中学校
不登校のA子を支える自主学習会
生活指導 2003年6月号
実践・中学校
語りだす子どもたち(1)
広場を作り出すことを追究して
生活指導 2003年6月号
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校分析
「つながる」ことの意味
生活指導 2003年6月号
一覧を見る