詳細情報
第2特集 子どもたちと共に世の中のことを考える
報告
世の中が見えてきた
書誌
生活指導
2003年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 K子さんのつぶやき K子さんは、他動的傾向のある子どもで、他人との交わりを苦手とする子どもだった。個性的なのだが、自分本位な考え方や行動の仕方で、なかなか友だちに認めてもらえず、孤立しがちで、トラブルも絶えない子であった。集団音痴な子だと言ったらぴんと来るような子であった。漢字検定テストに挑戦し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
報告
【学童保育】大切だとわかっているけど、むずかしい
生活指導 2011年6月号
報告
【特別支援学校】特別支援学校の授業と教員集団について
生活指導 2011年6月号
報告
【小学校】個性をひびかせあって
生活指導 2011年6月号
報告
【小学校】二人で全員をみていこう
生活指導 2011年6月号
報告
【中学校】学年を一つのチームとして
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
報告
世の中が見えてきた
生活指導 2003年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】計算の仕方を説明しよう
ひきざん(2)
楽しい算数の授業 2004年11月号
算数・数学科で身につけたいPISA型読解力
非連続テキスト―江戸時代の人口―を使ってPISA型読解力を身につける
授業研究21 2007年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】式を正しく立てよう
たすのかなひくのかな
楽しい算数の授業 2004年12月号
学習ノートの役割を活用させる
算数のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る