詳細情報
風の声―この人に聞く
子どもたちの笑顔が消える日―「特別支援教育」の名によって固定式の障害児学級がなくなる?―
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
杉山 敏夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
欠 くことのできない居場所 ひまわり学級は固定式の知的発達障害学級で、一年から六年まで一三人の子どもたちが在籍しています。 みのる君は小学五年生まで通常の学級に在籍していました。二年前に開級した通級指導学級の先生に相談し、「ぼくは、ひまわり学級で六年生は勉強する」と決めて入級してきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
子どもたちの笑顔が消える日―「特別支援教育」の名によって固定式の障害児学級がなくなる?―
生活指導 2003年11月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
生きて働く研修は,理論+対応術の共有化で
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
百の理論研修よりも一つの模擬授業が教師に自己変革の必要性を生じさせる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
授業力アップの方法例
指導技術力の観点から
○つけ法と復唱法で,算数大好き!
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る