詳細情報
特集 言葉を取り戻す子ども
言葉・対話を読む仕事―対話認識と感情労働
書誌
生活指導
2004年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 発話の機能と読み解き 子どもが言葉を取り戻していくためには、子どもが表現しようとしている世界を丁寧に教師がつかまねばならない。その意味では、教師こそ豊かな世界のつかみ方ができなければならないだろう。そこで、本稿では、教師が言葉や対話によって子どもをつかむ時の枠組みの問題を三つほど検討する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 言葉を取り戻す子ども
言葉を取り戻す子ども
生活指導 2004年8月号
分析
言葉を取り戻すために
生活指導 2004年8月号
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
生活指導 2011年11月号
論文
「物語り」のある授業
生活指導 2010年11月号
論文/今求められる教材づくりの視点
政治性・対立関係を見つける教材研究
生活指導 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 言葉を取り戻す子ども
言葉・対話を読む仕事―対話認識と感情労働
生活指導 2004年8月号
通信・ノートの工夫
「教科通信」と「学級委員会通信」
生活指導 2004年8月号
案内版 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2004年8月号
一覧を見る