詳細情報
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
論文/今求められる教材づくりの視点
政治性・対立関係を見つける教材研究
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 例えば、「ウサギ2ヒキとニンジン3本あわせていくつ?」という算数の問題教材は、小学校1年生向けの面白い教材と言われている。数教協の実践を多少知っている人なら、昔から「電柱1本と針2本あわせて何本?」という問題があったな、と思いだすに違いない。大学生に訊いてもちょっと戸惑った顔をすることがあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
面白い教材で楽しい授業をつくる
生活指導 2010年5月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
関連論文
学び合う関係づくり―今、「学習集団」をどう考えるか
生活指導 2010年5月号
提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
生活指導 2011年11月号
論文
「物語り」のある授業
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
論文/今求められる教材づくりの視点
政治性・対立関係を見つける教材研究
生活指導 2010年5月号
対話・討論・討議づくり
中学校/対話から討議をつくり出す
生活指導 2008年5月号
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
生活指導 2002年3月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
路地の道路に落書きができる
外で遊ぶことができる仲間がいた証拠
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
読書案内
数の世界に触れる
生活指導 2010年8月号
一覧を見る