詳細情報
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
対話・討論・討議づくり
中学校/対話から討議をつくり出す
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 討議づくりは集団づくりの命 討議づくりを進めて行くことは、集団を発展させるバロメーターになると考えている。しかしながら、集団が成熟しつつあっても常に質の高い討議が成立するとは限らない。その空間だから成立する討議もある。だから私などは、1年間の中で、3学期の一回だけでもいいから、質の高い討議を成立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
子どもとつくる楽しい学級・学年
生活指導 2008年5月号
学級・学年づくり―5月の課題〈特集論文〉
集団づくりへ「はじめのいっぽ!」〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜
生活指導 2008年5月号
班・グループの指導
中学校/ちょっと班活動
生活指導 2008年5月号
リーダーの指導
中学校/男子は男子の世界で
生活指導 2008年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
1.初めての学級担任
(中)得意な分野で勝負しよう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
対話・討論・討議づくり
中学校/対話から討議をつくり出す
生活指導 2008年5月号
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
生活指導 2002年3月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
路地の道路に落書きができる
外で遊ぶことができる仲間がいた証拠
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
読書案内
数の世界に触れる
生活指導 2010年8月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
20.議長の指導をどうする
(小)教師の授業の進め方がモデルとなる
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る