詳細情報
特集 「軽度発達障害」の子どもと集団づくり
実践記録
ともに気持ちよく生きることができる集団づくりを求めて
書誌
生活指導
2005年3月号
著者
竹藤 惠一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「しずかにしろよ!」……「しずかにしろよ!」 「いい加減にしろよ!」……「いい加減にしろよ!」 中学二年C組の授業での一コマ、Aが注意するとBやCが口真似をしてオウム返しに同じ言葉を発する。活字にすると伝わらないが回りの子どもたちや教員は嫌なトーンを感じる。音楽の授業での合唱練習、Aが大きな声で歌う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
実践記録
2 共に歩き続ける〜ユキコの自立を願って
生活指導 2011年8月号
実践記録
3 つながりあい、つなぎ直しあう
生活指導 2011年8月号
実践記録
小さな詩人たち―人と人とをつなぐために
生活指導 2010年5月号
実践記録
隆信の自立に向けて
生活指導 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録
ともに気持ちよく生きることができる集団づくりを求めて
生活指導 2005年3月号
全国各地にTOSS式子ども地域教室を!
「TOSS式子ども地域教室」の先駆けとしての五色百人一首大会
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
とび箱の跳ばせ方
とび箱は10分で跳べるようになります!
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
最前線・英語教育
AII English 「書かず・読まず・訳さず」に英語で会話できる子をつくる
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る