詳細情報
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
書誌
生活指導
2005年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新年度の新学期、どんな気持ちで四月を迎えましたか。 <四月は、どの先生も、どの子も輝いています。学校にいる人々みんなが希望に燃えています。子どもたちを見守る保護者の皆さんも期待に胸膨らませています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
生活指導 2005年4月号
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
仮説を立て、問い直し、修正していく
生活指導 2005年4月号
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
生活指導 2005年4月号
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
地図帳=特色を生かした活用ポイント
社会科教育 2012年11月号
“子ども中心主義”で子どもが壊れる
どんな指導の結果、どんな効果があったのか
具体的な記述を公開してこそ教育の研究は進展する。本当に子どもを大切にす…
教室ツーウェイ 2013年8月号
自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
海洋=基本データで発問クイズ10
社会科教育 2011年12月号
特集 学力が伸びる学習習慣
すぐれた学習習慣によってこそ学力は伸びる。―習慣は親が育てる―
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る