詳細情報
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
仮説を立て、問い直し、修正していく
書誌
生活指導
2005年4月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導方針は実践を縛るか拓くか 1 指導方針とは何か 敢 実践を振り返ってみえてきたもの 一九八四年、自閉症のKとの出会いが、私の実践スタイルを変えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
生活指導 2005年4月号
分析
「意識的」に出会うこと―そのねらいと方法
生活指導 2005年4月号
分析
出会い直しは、詫び状、ラブレターそれとも応援歌
生活指導 2004年5月号
特集2 生活指導のイロハ
ケアーすること・管理すること
子どもとの向き合い方のイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
分析 ADHDの子どもが生きる教室
子どもに共感し、学ぶ
生活指導 2003年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
仮説を立て、問い直し、修正していく
生活指導 2005年4月号
保健室の先生が見た子どもの笑顔
保健室で見る笑顔アラカルト
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
家庭訪問…印象に残った子ども部屋
子どもを伸ばすと感じられる場、そうでない場
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
『学び合い』が広まっているのは、教師が『教えること』に責任を持たないか…
教える責任を放棄してはならない
子どもの可能性に頼った学び合い学習ではなく、教師の指導力をもって子ども…
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る