詳細情報
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
論考
人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
書誌
生活指導
2006年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの訴え 敢 得体の知れない多忙感 教職員評価制度は、すでに対岸の火事ではない。着実に教育公務員の業績評価制度―能力給―公教育の市場化の導入に向かっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
報告・教師の声
信頼関係を引き裂く外部評価制度
生活指導 2006年5月号
報告・教師の声
「嵐」の中でも生き延びてやろう
生活指導 2006年5月号
報告・教師の声
管理強化の中で自己崩壊する職場
生活指導 2006年5月号
報告・教師の声
追い立てられている教師たち
生活指導 2006年5月号
論考
「生きる形」を変える憲法・教育基本法の「改正」
生活指導 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
論考
人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
生活指導 2006年5月号
一覧を見る