関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 論考
  • 人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 報告・教師の声
  • 信頼関係を引き裂く外部評価制度
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
橋本 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 本校の外部評価 最近全国の学校であたりまえのように進められている「保護者による学校評価制度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 報告・教師の声
  • 「嵐」の中でも生き延びてやろう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
青山 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ数年の変化は、激しい。その波が大きすぎて麻痺しつつある。また、子どもの立場で考えるのではなく、学校の立場を優先している。しかも、次々に出される大きな変化に気づかぬうちに流され、慣らされ、抵抗を感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 報告・教師の声
  • 管理強化の中で自己崩壊する職場
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
浅野 史子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇大きく様変わりする職場 今年度、校長と副校長の二人の管理職が一度に変わり、今ひとつ信頼度が低いN先生が、主幹となった。「私が、この学校に来た頃は、のんびりしているけれど、先生たちが子どもたちを大切に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 報告・教師の声
  • 追い立てられている教師たち
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
佐藤 敦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、教師の中に起こっていること 今私たちの地方で起こっていることは、まず人事についてである。以前であると、機械的に何年だから転勤という状況はなかったのだが、新採用は二年。そして最大六年までにしか在…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
  • 論考
  • 「生きる形」を変える憲法・教育基本法の「改正」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「憲法改正」か、それとも「新憲法制定」か 周知のように、憲法は英語で秦Constitution紳(構成・構造)といわれる。そういわれるのは、憲法が、人民の定めた国家および社会を構成する基本原理、そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 ジェンダーをめぐるバッシング
  • 論考
  • 性教育・ジェンダーバッシングの背景とねらい
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
浅井 春夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ――性教育・ジェンダーバッシングの政治的背景―― 性教育・ジェンダーバッシングの政治的背景には、子どものための教育内容を真摯に検討したいという目的は微塵もなく、教育現場の管理強化と教育基本法…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 ジェンダーをめぐるバッシング
  • 論考
  • ジェンダー・バックラッシュのなかで家族を語り直そう
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 近年、性教育、ジェンダー・フリー教育、家庭科教科書に対するバッシングが声高に叫ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
  • 人々の生活とソーシャルワーカー
  • スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 あるワーカーの気づき 以下は、これまで「子どもと親の相談員」をしていて、昨年夏まえからスクールソーシャルワーカーとして採用され活動するAさんからの相談メールの一部です(内容は大幅に加工しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 “学校外”の子どもの生活と文化―大人の知らない子どもたち
  • 論文
  • 学校と家庭・地域との「あいだ」を問う
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■はじめに 「放課後や休日に過ごす空間で、子どもたちにどのような認識が育っているのか」「大人の理解しにくい状況があるのではないか」といった問いが投げかけられている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
  • チーム、コーディネートの世界と学校文化
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 常任委員会編著の読者層 子ども集団をめぐる学校・家庭・地域のつながりに視野をおいた教育実践について、本書をどう読んだのか。全生研常任委員会編の『学級集団づくり入門(第二版)』、『新版学級集団づくり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 学校の内と外―その境界面で生きる子どもたちと向き合う―
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学校七日制時代の到来  ここ数年、休日向けの活動はもとより、学校や社会教育施設では、「二〇〇二年から本格実施する総合的な学習の時間と生きる力の育成に対応して○○体験活動、○○教育を推進しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 学校の外で生きる子どもと学校
  • 関係図書紹介
  • 学校の内と外の境界面にいる子ども青年と出会う本
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校と地域や家庭との境界線を役割分担や職務上でイメージすることはできても境界面に立つという事柄はイメージしにくい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校が消える―地域の学校を守る
  • 学校にとって地域とは何か
書誌
生活指導 2001年7月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学校が消えるー地域の学校を守る このテーマはとりもなおさず、学校にとって地域とはいかなる存在であるのかを、今日的な文脈で、かつ正面から問いだしていこうとするものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論考
  • 「道徳教育」と生活指導
  • 「私の道徳授業」の連載に寄せて
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 2007年4月から22回にわたって、『生活指導』誌上で「私の授業づくり・道徳」(07年度)「私の道徳授業」(08年度)の連載を進めてきました。途中08年3月号では、長年にわたって道徳教育を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 提起論文3[教育と福祉の結合の問題]
  • スクールソーシャルワーカーの活動から見た“震災後”の教育と福祉の結合
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 震災は、人々の生活基盤と日常との間に分断と喪失を生み出した。しかし、その現実を受け止め、他者と分かち合い、新たな協働の気づきにむけ、これからの課題として改めて考えさせられることも数多くあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 『スクールソーシャルワーカー活用事業』の導入と生活指導
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 スクールソーシャルワーカーの導入経緯 スクールソーシャルワーカーという言葉が、急速に学校現場へ広がったきっかけの一つに、二〇〇八年度の『スクールソーシャルワーカー活用事業』(文部科学省)による都道…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、職場の中でカタカナや横文字が増えてきました。 「チーム」、「コーディネート」、「マネジメント」、「アセスメント」など、従来、学校教育の組織文化や風土から生まれてきたものではない言葉が、教育実践の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • つなぐ方法とその担い手の役割
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校と地域をつなぐ担い手 「学校と地域をつなぐ」というフレーズに、われわれは、つい、後ずさりしてしまう。耳当たりの良さを感じつつも、そのことが体感できない。わかっているが煩わしい。時間がない、機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 教育情報
  • 実施二年足らずで「ゆとり重視から学力重視」型へ転換
書誌
生活指導 2004年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 今日的な多忙化の本体 教師や学校の多忙化は学級・学校事務の増大によるという時期がかつてあった。慢性的な教員定員の削減や減少といった物理的な多忙化状況を引きずりながら、「開かれた学校づくり」など一連…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 分析
  • 新しいリーダー像を読み取る
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 子ども集団づくりの波を創り出す新しいリーダー像やリーダーシップ、フォロアーシップとはどんなものなのか。三つの実践記録から読み取るように、編集部から課題をいただきました。今年の四五回全国大会基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ