詳細情報
第2特集 人々の生活権を守る〜地域生活指導へのアプローチ〜
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
書誌
生活指導
2009年3月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 あるワーカーの気づき 以下は、これまで「子どもと親の相談員」をしていて、昨年夏まえからスクールソーシャルワーカーとして採用され活動するAさんからの相談メールの一部です(内容は大幅に加工しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人々の生活と健康〜診療所づくり〜
地域の要求から出発した診療所づくり
生活指導 2009年3月号
若者自立支援の現場で
「ひきこもり」「ニート」とよばれる若者たちとのかかわりあいの中から
生活指導 2009年3月号
人々の生活支援としての学童
父母会あっての学童保育―みんな一緒だからやってこれた―
生活指導 2009年3月号
論文
学校と家庭・地域との「あいだ」を問う
生活指導 2007年10月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか・Part2
チーム、コーディネートの世界と学校文化
生活指導 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
人々の生活とソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカーの動向を中心に
生活指導 2009年3月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな…
高学年/論理的思考
ピラミッドストラクチャーでクイズをしよう!
授業力&学級経営力 2019年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 8
高学年/漫才
ノリツッコミ漫才をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年11月号
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
心を育てる学級経営 2002年4月号
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
心を育てる学級経営 2002年4月号
一覧を見る