詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
昔も今も通信で
書誌
生活指導
2006年8月号
著者
小笠原 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域の学校 全校四十二名の小さな中学校。三年生は九名。ずっと学年付きであったが、今年は十五年ぶりの担任。山間の農村部。とはいえ、学校の前を府道一号線が通り、大型トラックが疾走する。PTAは協力的で、個々の保護者も教師の指導を尊重してくれる。昔ながらの「地域の学校」が、まだ生きている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
昔も今も通信で
生活指導 2006年8月号
国語科での「活用力」の育て方
既習事項の想起を駆使する循環の中で
授業研究21 2008年4月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
授業研究21 2006年10月号
分析
「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
生活指導 2002年6月号
一覧を見る