詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもの発言を引き出すには、教師のすぐれた指導力が必要である。それは、すぐれた「発問」をし、その中で「発表の仕方」を教えることで実現できる。 一 「ことばの検討」をうながす発問・指示…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
「短歌」を三行に分けて書く
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
授業研究21 2006年10月号
分析
「学校標準」の縛りを越え、どこまでも誠実を貫く
生活指導 2002年6月号
一覧を見る