詳細情報
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
「短歌」を三行に分けて書く
書誌
授業研究21
2006年10月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科授業において多くの子どもの発言を引き出すためには、「全員参加の授業を行うこと」――この点に尽きる。 そのためには、一時間の授業の中に一つは「討論型発問」を用意したい。そして、その発問を中心として子どもの興味関心を喚起させ、持続させる授業を組み立てたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
音読も、発表も、討論も「指名なし」にする
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
すぐれた「発問」をし、「発表の仕方」を教える
授業研究21 2006年10月号
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
学習形態・方法自体の大胆な見直しも必要
授業研究21 2006年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの発言を引き出す国語科授業のコツ
「短歌」を三行に分けて書く
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る