詳細情報
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
教師は親同士をつなぐ接着剤
書誌
生活指導
2006年11月号
著者
米沢 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
親同士が仲良くなることが、教育力を持つことは知られている。親同士をつなぐ…学校にはそんな役割もある。 1 学級懇談会で熱く語る まずは学級通信で子ども達に対する思いやこんな学級にしたいという願いを熱く綴っておく。共感を得ると、四月の学級懇談会の参加者はグッと増える。そこで、学校での子ども達の様子を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい!
生活指導 2005年2月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
手をつなぐ―親と教師
教師は親同士をつなぐ接着剤
生活指導 2006年11月号
算数が好きになる問題
小学1年/ひきざんでビンゴゲーム
楽しい算数の授業 2006年11月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山洋一氏最新模擬授業の「発問」
向山型国語教え方教室 2010年6月号
楽しいイベント
卒業の日が学級じまい!
生活指導 2005年2月号
特集 有名詩文の暗唱指導―誰でもできる“この方法”
向山式暗唱指導のシステム
向山型国語教え方教室 2002年8月号
一覧を見る