詳細情報
実践の広場
心に残る子どもとの対話
負けない指導とはなにか
書誌
生活指導
2006年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 先日、サークルで高木実践を分析する機会があった。そのとき、我々参加者の最も知りたかったことは、どんな困難な状況になった時でも、負けない(指導放棄的状況にならず、次に指導が展開していく)指導を貫く実践の神髄を学びたいということだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
部活動・クラブ活動の工夫
えっ、バレーボール部の顧問!
生活指導 2006年4月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残る子どもとの対話
負けない指導とはなにか
生活指導 2006年11月号
討論の授業に必要な子どもの学習技能
聞こえるように読む・結論と根拠が書ける・ノートを見ずに話せる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
分析
今、中学校実践の困難さの中で
生活指導 2002年8月号
全国ネットワーク全国ML活動中
「英会話」の最前線
教室ツーウェイ 2006年3月号
考え,議論する道徳に変える 加藤宣行の発問講座 7
発問と問い返しをセットで考える
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る