詳細情報
実践の広場
部活動・クラブ活動の工夫
どんなに狭くても卓球はできる
書誌
生活指導
2007年1月号
著者
関 重樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆鍵のかからない学校 休日の学校。鍵はいっさいかかっていない。何人かの友達と教室を一つ残らず覗いて回る。ピアノが置いてあればピアノをしばらく弾いてみる。テープレコーダーがあれば声を吹き込んでしばらく遊ぶ(よく壊れた)。卓球台の置いてある教室では卓球台をセットし汗を流す。それに飽きると外に出て取り壊さ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が教師を続けるわけ
「良い先生になりたい。」そういう思いを持った仲間達に会えて良かった。
生活指導 2010年10月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
部活動・クラブ活動の工夫
どんなに狭くても卓球はできる
生活指導 2007年1月号
読者の声
8月号を読んで
生活指導 2007年10月号
子どもの文化事情
現代子どもおばけ事情
生活指導 2007年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年2月号
基調論文
君が代予防訴訟―東京地裁判決に思うこと
生活指導 2007年2月号
一覧を見る