詳細情報
第2特集 学校が壊れる―いまこそ、教師の同僚性を
論文
教師の人間形成と同僚性
書誌
生活指導
2007年11月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本号の第二特集「学校が壊れる」という標題に接したとき、私の身体は一瞬少しくこわばり、不安が胸を過った。 しばらくして、北海道富良野を舞台にした倉本聡脚本・さだまさし音楽によるテレビドラマ『北の国から』のなかで、純と蛍が通う麓郷(ろくごう)の小学校が、見る間に廃校になる場面が切なく思い出され…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
学校の文化活動を捉え直す
生活指導 2012年2月号
論文
個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性
生活指導 2011年10月号
論文
食に向ける「まなざし」を組み換える「学び」―「自己責任」からの脱却を求めて―
生活指導 2010年11月号
論文
行事再生への道を探る―実践報告の分析とともに考える
生活指導 2010年9月号
論文
学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
生活指導 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者からの情報は宝である
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
部活動・クラブ活動の工夫
たかが部活動、されど部活動
生活指導 2007年11月号
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
連絡帳から学級を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る